
(C) Kues / Shutterstock
俳優・窪田正孝が主演を務めるNHK連続テレビ小説『エール』第65話が6月26日に放送。エンディングでは「来週からは『エール』を第1回より再放送します」とテロップで告知された。
同ドラマは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月1日から撮影が休止に。NHKは収録済みのストックが切れた場合、放送を一時中断すると発表していた。
番組の公式サイトでは「6月29日(月)の放送休止期間中は『エール』を第1回から再放送いたします」と発表している。また再放送では、番組出演者が副音声でドラマを解説するという新しい試みも実施。第1~6話は佐藤久志役の山崎育三郎、第7~12話は関内吟役の松井玲奈、第13~18話は藤堂清晴役の森山直太朗が担当するという。
「昔からの朝ドラファンはついていけない」
「コロナ禍で中断してしまうのは仕方ないことですが、これをきっかけに『エール』の視聴者離れが加速しそうなのです。15日から放送されている第12週では、音(二階堂ふみ)の亡き父・安隆(光石研)があの世から家族のもとへ舞い降りるというトンデモシーンを放送し、物議を醸しました。また、突然スピンオフを展開し、コメディー路線に変更したことに面食らった視聴者も多くいます。この流れのまま再放送ですから、果たして放送が再開したとき、どれだけの視聴者が戻ってくるでしょうか…」(エンタメ誌記者)
ネット上では、
《ダラダラと惰性で見てたけど、やめるいいキッカケになった》
《まじめなドラマかと思ったらただのコメディーだった。悪くはないけど、昔からの朝ドラファンはついていけないだろうね》
《スピンオフと本編との温度差がね…。ドラマが好きな人は厳しい判断をすると思う》
など、酷評も見受けられる。
新規視聴者が増える可能性もある再放送だが、内容についていけなければ意味がない。放送再開後の視聴率はどうなるのか、注目だ。
【画像】
Kues / Shutterstock