
出典 : http://www.shutterstock.com
工藤公康監督(52)は現役時代、西武の広岡達朗、森祇晶両監督の管理野球に反発したスター選手たちを大勢見てきた。その体験がホークス監督として、選手たちの反発にも全く動じない原動力に繋がったのだ。
主力選手からの批判を怖がらない――こんなエピソードがある。
西武時代、当時の東尾修、大田卓司、田淵幸一、石毛宏典といったスター選手らが広岡管理野球に猛反発している姿を、まだ若手選手だった工藤監督は目の当たりにしている。
キャンプ当初から優勝直前まで西武選手の合言葉は『広岡監督を胴上げして3回目に手を離して地べたに突き落とせ!』だった。それほど選手たちは広岡監督を憎んでいたのだ。
結局、西武は優勝したが、選手たちの企みは実行されなかった。ここで工藤監督は何を学んだのか。
<いかに選手同士が団結して批判しても、指揮官が信念を曲げなければ優勝できる>
もちろん、「監督のために」という団結もあるが、反対に「見返してやる」という逆の結束力もあるのだ。反発もまた力となりチームを優勝へ導く手段になることを工藤監督は実体験した。
選手を怒らせて見えない力を引き出す。だから選手の批判は恐れず信念を貫く!これが工藤監督のすごさなのだ。
また、工藤監督はマイペース、金にシビアという評判もあるが、それは違う。