現代人はもはや手放せないスマートフォン。それが、人間の手の形を変える可能性がある――。
最新の研究により、グロテスクな予測がもたらされた。人間がスマホを効果的に操作するためには、次の画像のような手と指に変形する必然性があるというのだ。

(C)broadbandchoices
ある科学研究家は「いまやスマホは電話ではなく、銀行口座であり、クレジットカードでもあり、株や為替、選挙投票にも使われます。タップミスやスマホを落として数時間のあいだ使えないだけで、人生が変わってしまうこともある。画面をより正確にタップするためには、指先がとがらなくてはなりません。さらに落とさないよう、しっかりグリップするために、指先はゲル状にならなくてはならない。手にすっぽりはまるように、手のひらにはくぼみもできるでしょう」と説明する。
このように手が変化すれば、スマホを便利に使えるだけではなく、使用による怪我などを防ぐことができるという。
「イギリスの成人1000名にアンケートしたところ、4分の1の人がスマホ使用中に怪我をしたことがあるそうです。ベッドで仰向けになってスマホをいじっているときに落として、目の周りにあざを作る人は多いのです。長時間の使用で手や首を痛めたりする人もいます」(同・研究家)
スマホが残るか、人類が進化するか
本当に人類は、そのような形の手に変形してしまうのか? 進化生物学者のプリシタ・マヘシュワリ・アプリン博士は「生物の形態の物理的変化は何十世代もかかります。人類の手の形が変化するよりも、人類の科学が発達してスマホがなくなる方が早いでしょう。木の枝をつかんでいたサルが直立歩行し、手を自由に使えるようになり、いまの人類の手の形になるまで何百万年もかかったのですから、スマホ程度で手の形が進化することはありません」と指摘する。
しかし、理学療法士のハンナ・コックス氏はこう言うのだ。
「ほとんどの人は、スマホの身体への物理的影響を気にしてません。画面を見るために下を向き首を曲げている状態が長く続くと、首から背中にかけて骨が変形するなどの悪影響があります。“テキスト・ネック”と呼ばれ、深刻な問題になっています」
スマホがより人体工学的に適したデザインになるだろうか。それとも、人体が先に変化するだろうか。
【画像】
(C)broadbandchoices
【あわせて読みたい】