
(C)Julenochek / PIXTA(ピクスタ)
幼少のころ、親から「おへそをいじるとお腹が痛くなるよ」と言われたことはないだろうか。
何となくあまり触っちゃいけないような気はするものの、へそのゴマがたまっていてはカッコ悪い。特におしゃれで“ヘソピ”している人ならばなおさらだろう。
では、実際はどのようにへその掃除をしたらいいのだろうか。
「へそのゴマというのは、身体の垢やほこり、汗、石けんカスなどが固まったものなので、適度な掃除を心掛けた方がいいでしょう」(ヘルスケア・アドバイザー)
シャワーを浴びる時ちょっと意識するだけで有効
具体的な方法を見てみよう。
- オイルを塗る
ベビーオイルかオリーブオイルをへその中に数滴たらし、汚れをふやかす。ラップなどをかぶせても良い。その後、ガーゼや綿棒を使って、やさしく撫でるように汚れを拭き取る。 - ふやかして取る
毎晩、湯船でゆったりと入浴する人は、十分に身体を温めた後、カラダを洗う際にへその中も洗うとよい。ただし、目の荒いタオルなどを使用している人は、へその周辺の皮膚が刺激を受けてしまうので、柔らかいスポンジを使うといいだろう。 - クリームを使う
保湿クリームや乳液などを塗り、しばらく時間を置いてから拭き取る。あまり刺激の強いものは使ってはいけない
これらの方法は、たまった汚れをキレイにするときに有効だが、へその掃除は何も特別準備してする必要はない。普段シャワーを浴びるときに、ちょっと意識してシャワーを掛けるだけでホコリや細菌は落ちてしまう。また、週に1、2回、綿棒に石けんを付けて掃除するといいだろう。
こまめなケアを忘れないようにしたい。
【画像】
Julenochek / PIXTA(ピクスタ)
【あわせて読みたい】