千葉県

東出昌大が映画『福田村事件』で再注目 ゲス不倫から一転、ネット上で「稀有な存在」と高評価

2023年9月1日で関東大震災から100年の節目を迎えた。同日、関東大震災直後の事件を題材にした映画『福田村事件』が公開され、口コミで大きな話題になっている。 「福田村事件」が起こったのは、1923年の千葉県東葛飾郡福田村(現・野田市)。香川県からやってきた行商人15人のうち9人が、福田村の村人たちに虐殺された事件を題…

つづきを見る

子どもの電車通学は危ない? 12歳息子の母親・鈴木紗理奈の持論に賛否

12歳の息子を持つタレントの鈴木紗理奈が10月4日、情報番組『ゴゴスマ ~GOGO! Smile!~』(TBS系)に出演。千葉県松戸市の自宅を出て行方不明になっている小学1年生の南朝芽さんについて言及し、視聴者から賛否の声が上がっている。 鈴木は「子どもだけで外に出るとか、日本はよくあって、こういうことも、そういう状況…

つづきを見る

『ロッキン』超豪華ラインナップは茨城県への当てつけ? 拗れに拗れた関係性

2000年に初開催されて以来、これまで20年にわたって茨城県の『国営ひたち海浜公園』で開催されてきた日本最大級の音楽フェス『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』。今年から開催場所が変更されるということで、ネット上でさまざまな憶測が飛び交っているようだ。 開催地の変更が発表されたのは、2022年1月5日のこと。…

つづきを見る

『ロッキン』情報解禁で“茨城県”にヘイト?「印象悪い」「魅力度最下位」

8月6・7日、11~13日に開催される、大型野外フェス〝ロッキン〟こと『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022』。出演アーティストのラインナップも発表されはじめたが、ネット上では告知と同時に〝茨城県〟にヘイトが向かっているようだ。 「ロッキン」は5月17日、出演アーティストと出演日の発表を開始。6日には…

つづきを見る

『ヒルナンデス!』誤情報を放送? 視聴者からクレーム「ちゃんと調べろ!」

4月18日放送の『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)が、虚偽の内容を紹介したとして批判を受けている。 番組はこの日、「埼玉vs千葉」という企画を放送。わざわざ地域の対立を煽り、分断を招くような放送を率先して行なった。 その内容は、埼玉出身者と千葉出身者が各々の県を代表するものの魅力を紹介し、独自のランキング形式でPRする…

つづきを見る

『月曜から夜ふかし』ジャガーさんに死亡説…視聴者騒然「亡くなってたの?」

10月18日放送の『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)では、千葉県のご当地スター・JAGUAR(ジャガー)さんを特集。先日、事務所が不穏な文書を公開していたこともあり、ネット上で死亡説が浮上している。 ジャガーさんは1980年ごろから、千葉県民に存在を認知されていたローカルスター。そんなジャガーさんの知名度を全国区にし…

つづきを見る

VTuberオタクが殺害予告! 女性キャラ“降板”に激怒…「どういう思考回路」

ここ最近のネット上で賛否両論の大荒れトピックと化している〝千葉県警VTuber広告問題〟に、新たな動きが見られた。なんと、怒り狂ったオタク側が、抗議元に大量の殺害予告を送っていたことが明らかになったのだ。 まずは騒動をおさらいしよう。千葉県警は7月、制服風水着のような衣装を着たVTuberの交通安全啓発動画を公開。これ…

つづきを見る

五輪関係者の車が当て逃げ!「送迎を優先した」との供述に批判殺到

8月1日、東京五輪の大会関係者を乗せた車が、首都高速道路で当て逃げをしていたことが分かった。運転していた男に警視庁が事情を聞いたところ、常軌を逸した供述をしているようで、ネット上では批判の声が高まっている。 事故は1日の午後6時ごろ、首都高の台場出入り口から葛西出入り口付近で発生。男は前を走っていたトラックと軽ワゴン車…

つづきを見る

千葉県・森田健作前知事とは大違い!? 熊谷俊人知事に県民から称賛の声

今年4月4日に就任した千葉県知事・熊谷俊人氏の評判が良いらしい。まだ就任2カ月ほどの彼だが、前任の森田健作氏とは何が違うのだろうか。 熊谷知事は千葉市長に立候補し、過去に三度の当選を果たしている。市民からの信頼も厚く、今年3月に行われた千葉県知事選挙では、過去最多の140万票余りを獲得し、自民党が推薦した候補たちに圧勝…

つづきを見る

野外音楽フェス『JAPAN JAM』開催は“英断”? 東京五輪開催の試金石に

東京、京都、大阪、兵庫では4月23日から5月11日までの17日間、緊急事態宣言が発令されている。この期間はイベントの原則無観客化や1000平方メートル超えの集客施設の休業などが要請されており、ほとんどの集客イベントやフェスが中止を発表した。 しかし、休業要請や緊急事態宣言の法令をかいくぐって『JAPAN JAM 202…

つづきを見る