石原さとみ『すき家』CMで好感度急落?“ワンオペ突然死”に批判殺到で…
従業員の長時間労働など、黒いウワサが絶えない『ゼンショーホールディングス』。2014年に牛丼チェーン『すき家』でワンオペ勤務が問題になり、第三者委員会が設置されたが、厳しい労働環境は依然として改善していないようだ。 6月1日、複数の週刊誌が、今年1月に「すき家」で女性従業員が死亡していたと報道。記事によると、亡くなった…
従業員の長時間労働など、黒いウワサが絶えない『ゼンショーホールディングス』。2014年に牛丼チェーン『すき家』でワンオペ勤務が問題になり、第三者委員会が設置されたが、厳しい労働環境は依然として改善していないようだ。 6月1日、複数の週刊誌が、今年1月に「すき家」で女性従業員が死亡していたと報道。記事によると、亡くなった…
日常的に多くの人が、ブログなどのSNSに飲食店での食事の感想や写真を掲載している。また、グルメ情報サイトのなかには、ユーザーが自由に感想を投稿できるところもある。 こうしたSNSやグルメ情報サイトなどの評判は、いまや飲食店の人気を大きく左右する。 《おいしかった》というポジティブな書き込みなら飲食店にはうれしい限りだが…
中年男性が多い“立ち呑み”や“角打ち”で若い女性を見かけること珍しくなくなった。そんななか、ちょっと変わったバーが登場し、女性に人気を博している。 まずは東京の渋谷にある『FIGHT CLUB428(シブヤ)』だ。 「格闘技ジムとバーが一緒になっていて、バースペースとジムスペースのあいだに“金網のリング”が設置されてい…
ラーメンやカレーといった食事以外に、さまざまな料理を楽しめるようになった外食チェーン店だが、最近になって急速に店舗を増やしているのが“唐揚げ専門店”だ。もともと老若男女問わず圧倒的な人気を誇る料理で、しかもランチメニューなどは比較的安いことも人気の理由となっている。 「『唐揚検定』や“唐揚げ専門雑誌”が創刊され、大分県…
『タニタ食堂』を全国展開する健康総合企業のタニタが、5月より有機野菜使用のオリジナルメニューを提供する『タニタカフェ』をオープンさせる。 2012年、最初にオープンした『丸の内 タニタ食堂』(東京都千代田区)では、1食500キロカロリー前後、塩分量は3グラム程度に抑えられ、野菜は約200グラム摂取できる定食が爆発的な人…
“食べ放題”形式の飲食店というと、バイキング形式で制限時間内であればどれだけ食べてもいいというタイプが一般的だ。しかし最近、制限時間式とは違う“定額制”の食べ放題が増えている。 「2016年10月に、はなまるうどんが『天ぷら定期券』を発売して話題となりました。300円の『天ぷら定期券』を購入することで、1カ月半の期間限…
安価な中華料理を出す店が急増しているが、どこも判を押したように『○○餃子』という店名ばかり。 中華料理といえば、ちょっと前までは『○○飯店』がオーソドックスな店名だったが、なぜ餃子専門店でもないのに『○○餃子』という店名が増えているのだろうか。 「“餃子女子”という言葉が流行した2015年ごろから、日本では餃子が最もメ…
先日、大阪市の飲食店で30名の予約が連絡なしにキャンセルされたことを、飲食店経営者の息子が悲しみのあまりツイッターへ投稿し、SNSで拡散されて話題となった。 「飲食店を紹介するポータルサイトでその店を知った客から貸切予約の電話が来たそうです。店のキャパシティーの問題で30名は無理だと言ったところ、椅子はなしで立食形式で…
忘年会シーズンの到来だ。そういった場合に飲食店を事前予約するのは当然の手順だが、最近はデートや接待での“ドタキャン”が増えて問題になっている。 「飲食店を悩ませているのは、ただの予約キャンセルではありません。“No Show”(姿を見せない)という、連絡もなしにキャンセルする客が増えているのです。その背景には、電話予約…
かつては“行列ができるドーナツ店”として人気があった『クリスピー・クリーム・ドーナツ』。最近は閉店が多く、店舗を見かけなくなってきたが、大丈夫なのだろうか。 「一昨年から今年にかけて全64店舗中、18店舗が閉店しました。10年前の2006年に日本へ上陸し、第1号店の新宿サザンテラス店の行列はテレビや雑誌などでおなじみで…