シルエットで「妄想」をかきたてるセクシーおもちゃ
これまでにも『ヌードペン』『ヌードパイプ』『ビックリヌード箱』など、さまざまな紳士御用達のおもちゃを取り上げてきました。 今回はそれらよりさらに古い“逸品”を紹介しましょう。古色蒼然とした雰囲気のいいものなので、ちょっと見てみてください。 直径5センチ、高さ1センチほどの鉄パイプを輪切り状にした枠の前後に、2枚の薄いガ…
これまでにも『ヌードペン』『ヌードパイプ』『ビックリヌード箱』など、さまざまな紳士御用達のおもちゃを取り上げてきました。 今回はそれらよりさらに古い“逸品”を紹介しましょう。古色蒼然とした雰囲気のいいものなので、ちょっと見てみてください。 直径5センチ、高さ1センチほどの鉄パイプを輪切り状にした枠の前後に、2枚の薄いガ…
子供のころから収集癖のあった私がハマッたものは数々ありますが、その筆頭は何といっても小学館の学年誌の企画で気軽に通販できた『怪獣バッジ』です。 これは1971~74年に起きた〈第2次怪獣ブーム〉の大人気を背景に、学年誌各誌で毎月展開されていた通販コーナー〈おたのしみデパート〉で購入できたオリジナル商品。 そのページに付…
昨年、突如として流行した『ハンドスピナー』。中心部を指で挟んでひたすら回るのを眺めるだけのグッズだが、暇つぶしや手持ちぶさたなときに何となく回すだけでリラックスできると、またたく間に広がった。 2018年の現在、新たなストレス解消グッズとして、ネット上から口コミで人気に火がついているのが『パルスエッグ』だ。 同製品の大…
誇大広告が法的に厳しく監視・規制されている現在では、広告と実際の商品が全く違う、なんてことは随分と減りましたが、誇大広告を禁じるような規制がなかった時代はそりゃヒドイものでした。 粗末なイラストと数行のコピーだけで子供たちをたぶらかそうとした、少年漫画雑誌のモノクロ通販広告も相当エグかったですが…。 「怪しすぎた昭和の…
1967年3月に登場した東京科学(現・マブチモーター)の『水中モーター マブチS-1』は、水モノ玩具の“革命児”でした 「水モノ玩具」とはお風呂や水辺で遊ぶオモチャの総称で、それまでの商品は模型の内外に推進力となるゴムひもやモーター、ゼンマイなどを仕込まなければなりませんでした。 ところが、ポリエチレン製の魚雷風ボディ…
『TENGA』といえば、ハイテク日本が生み出した、現代の孤独を抱えるすべての男性の救世主となった“セクシャルウェルネス”製品だ。そのTENGAを販売する株式会社典雅と、フィギュアメーカー『グッドスマイルカンパニー』のコラボした商品である、完全変形型ロボット『TENGAロボ』の発売がいよいよ決定したようだ。 …
今でこそ本格的バーチャル・リアリティ(VR)を手軽に楽しめる時代ですが、昭和30年代生まれの私にとって『ワンダービュー』こそはVRに等しい衝撃的体験でした。 『ワンダービュー』とは、1960年に発売された大ヒット玩具『ダッコちゃん』に採用された、人形を傾けると目が開いたり閉じたりするように見える擬似アニメーション的な印…
猛暑が続きますね。暑い夏には何と言っても『かき氷』。最近は専門店に行列ができるほどのかき氷ブームです。 私が小学時代を過ごした1960年代後半~1970年代中期は、ちょうど家庭用かき氷器が普及し始めたころで、子供たちの間でちょっとした“手作りかき氷ブーム”でした。 こちらはわが家でも愛用していた1970年にタイガー魔法…
おもちゃ屋に行けば『ガンプラ』をはじめ、塗装も接着も必要のない、誰でもノンストレスで作れる実に良心的なプラモデルが並んでいます。 では、今から43年前のロボットプラモ事情はどうだったかと言うと…。1975年、『ゲッターロボ』や『鋼鉄ジーグ』など永井豪らの原作による合体ロボットアニメが人気を博していた同時期、アリイから発…
これまでいろいなジョークグッズを紹介してきましたが、今回ほどバカバカしくも素晴らしい出来のものはそうないでしょう。 こちらが1969年、『東洋スパッツ商会』という会社が香港から輸入して販売していた『Hippie Out-House』(日本商品名『ヒッピー小便』/360円)というジョークグッズになります。“out-hou…