
『ポケモン アルセウス』と『ゼルダBotW』はソックリ!? 脳がバグるプレイヤー続出 (C)PIXTA
「ポケットモンスター」シリーズの最新作『ポケモンレジェンズ アルセウス』が、1月28日に発売。さまざまな面で、ニンテンドースイッチで大ヒットした“あのゲーム”との類似性が指摘されているようだ。
「ポケモンレジェンズ アルセウス」は、ポケモン史上最古の時代を舞台とした作品。ヒスイ地方を舞台に「ポケモン図鑑」を完成させるのが目的で、従来のポケモンバトルや育成に加え、人間自らポケモンに立ち向かえるなど、アクション要素が追加されている。
Nintendo Switchソフト『Pokémon LEGENDS アルセウス』は、好評発売中!
さあ、ヒスイ地方の冒険を始めよう!https://t.co/xTOhgNKL3Z #PokemonLEGENDS #PokemonLEGENDS発売 pic.twitter.com/8az4FUNsKc— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) January 28, 2022
そんな同作だが、ゲーマーの間では2017年に発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に似ている点が数多く指摘されている。
両方の作品をプレイした人がまず気づくのは、オープニングの類似。どちらもゲームを起動すると、まず真っ暗闇の中に金色の光が差し込むムービーからスタートする。また、オープンワールド風の広大なフィールドマップ、そこで採用されている草木や地面のテクスチャなども、似ていると感じる人が多いようだ。
これだけなら偶然の一致にも思えるが、システム面で似ているところも少なくない。たとえばフィールドマップに配置されているアイテムを拾う音などの効果音や、環境音なども似ているようだ。マップ外に出ようとする際に表示される「先には進めません」という注意文も、2作とも共通のデザインとなっている。
プレイヤーはこんらんしている!
どちらがどちらか分からなくなってしまう人もいるようで、ネット上では《アルセウスはポケモンやってるのかブレワイやってんのか脳が混乱してくる》《アルセウスの画面の感じやインターフェイスがだいたいブレワイ(概念)なもんで脳がバグってボタン操作が混ざる》《ワールドはブレワイっぽいけどやっぱポケモンなのでみんな色々と親切に教えてくれるので脳がバグる》といった声も。
それぞれ開発元の会社は異なるものの、一応発売元は「任天堂」で共通している。そしてスタッフロールを照らし合わせると、開発スタッフの何名かが共通しているようだ。彼らが「ゼルダの伝説」で得た知見を流用した可能性もあるのかもしれない。
もちろん、何もかもが同じというわけではない。「ポケモンレジェンズ アルセウス」は完全なオープンワールドではなく、区切られた複数のフィールドに分かれている。1つのマップがシームレスにつながるオープンワールドが売りの「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」とは若干仕様に差があると言えるだろう。
そのほかバトルやアクション、主人公の目的といった相違点も。どこが似ていてどこが違うのか、比較しながら遊んでみるのも一興かもしれない。
文=野木
【画像】
Stockshakir / PIXTA