
綾波系ヒロインがオタク界隈から消失…時代に取り残されてしまった「クーデレ」キャラ (C)PIXTA
かつて「クーデレ」という属性があったことをご存知だろうか。最初はクールな印象なのに、時間経過とともにデレていくキャラクターのことで、一世を風靡した時代もあった。しかし現代ではすっかり死語となり、クーデレキャラは軒並み絶滅へと追いやられている。
「クーデレ」が席巻した2000年代
歴史を振り返ると、おそらく「クーデレ」の元祖は『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイだろう。無口・無表情の美少女という画期的なキャラクター造形は、たちまち人気を獲得し、『機動戦艦ナデシコ』のホシノ・ルリや『ギャラクシーエンジェル』のヴァニラ・Hなどのフォロワーを生み出した。
しかしそうした“綾波系ヒロイン”の続出にもかかわらず、当時は「クーデレ」という概念は定着しなかった。むしろオタク界隈で普及するようになったのは、2000年代中盤あたりのことだ。
きっかけとなったのは、やはり『涼宮ハルヒの憂鬱』の長門有希。そこで「ツンデレ」のサブジャンルにあたる萌え属性として、「クーデレ」が注目を浴びた。
「涼宮ハルヒの憂鬱」は原作の時点で人気が高かったが、2006年に『京都アニメーション』がアニメ化したことで、本格的にブームが爆発。それに合わせて同アニメ屈指の人気キャラである長門有希を指す属性として、「クーデレ」が広まっていった印象だ。
「クーデレ」が当時どれだけ人気だったかというと、まず長門有希は基本的にメインヒロインであるはずの涼宮ハルヒよりも人気が上。『このライトノベルがすごい!』を参照すると、2005年から2007年までは、長門有希の方が高い順位にランクインしていた。
また同時期にヒットした異世界転移モノの金字塔『ゼロの使い魔』も、主役であるルイズをしのぐほど、「クーデレ」枠のタバサに人気が集まることに。『タバサの冒険』という原作者によるスピンオフ作品まで刊行されている。