WBC優勝も…日本野球は衰退する!? 低打率の野球漫画と大ヒット中のサッカー漫画

WBC優勝も…日本野球は衰退する!? 低打率の野球漫画と大ヒット中のサッカー漫画

WBC優勝も…日本野球は衰退する!? 低打率の野球漫画と大ヒット中のサッカー漫画 (C)PIXTA

日本国民が一丸となって応援した侍ジャパンの優勝により、過去にないほどの盛り上がりを見せた第5回「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)。しかしその熱気は永遠のものではなく、近い将来に野球が日本を代表するスポーツではなくなるかもしれない。

【関連】『ONE PIECE』シャンクスの戦闘シーン解禁!“海賊王”と同じ技に読者大興奮 ほか

日本に野球を根付かせた名作漫画の数々

本邦における野球の衰退を予感させるのは、漫画業界での存在感低下だ。ここ数十年、野球漫画がヒットする“打率”は低下の一途を辿っている。

歴史を振り返ると、日本で野球が国民的スポーツとして定着したのは、1950年代から1960年代にかけてのことだった。

テレビ局が野球の実況中継を行ったのは、1953年のこと。そしてそれから数年後、長嶋茂雄と王貞治が読売ジャイアンツに入団し、黄金時代を築き上げていく。

巨人軍の人気が高まるなか、1960年代前半には『ちかいの魔球』や『黒い秘密兵器』、『ミラクルA』など、巨人軍を主役とするさまざまな漫画が発表されることに。この系譜の代表作と言えるのが、1966年から連載が始まった梶原一騎原作『巨人の星』だろう。

「巨人の星」が掲載された『週刊少年マガジン』が、ここから100万部を突破するほどの人気雑誌に成長していったのは有名な話だ。

また1970年代前半には、水島新司の『ドカベン』『野球狂の詩』『あぶさん』、ちばあきおの『キャプテン』など、野球漫画の傑作が次々と誕生している。

こうして見ると、世間の野球ブームを背景として野球漫画が盛り上がったことがよく分かるが、逆に漫画が野球少年たちに与えた影響も忘れてはならない。

プロ野球選手が野球漫画の影響を口にすることも多く、とりわけ名前が挙がりがちなのが「ドカベン」。イチローに松坂大輔、清原和博に落合博満、原辰徳など、錚々たる面々が同作について熱く語ってきた。

また、WBC優勝の立役者となった名将・栗山英樹監督も、「ドカベン」の影響を度々口にしている。

プロ入り直後の大谷翔平選手を育成したのも栗山監督だが、“1番・投手”という斬新な起用法は同作が元ネタの1つだったという。