ビジネス

キンコン西野の「レターポット」だけじゃない! 意識高い系サロンが“スピる”理由

お笑いコンビ『キングコング』の西野亮廣が製作総指揮・脚本・原作を務めた傑作映画『映画 えんとつ町のプペル』が、好調なヒットを飛ばしている。しかし映画のヒットによって、かねてから話題になっていたオンラインサロンの活用法にも疑問が集まっているようだ。 〝個展の撤収作業に参加できる権利〟や〝西野にお礼を言われる権利〟など、フ…

つづきを見る

転売対策の“逆オークション”誕生! 賛否を呼んだその仕組みとは

「転売」とは販売数が限られている商品を買い占め、定価よりも高値で売りさばく悪質行為のこと。転売を行っている人間は〝転売ヤー〟と呼ばれ、蛇蝎のごとく嫌われているのはご存じだろう。しかし最近、とある転売対策がネット上で激しい議論を巻き起こしている。 騒動の中心となったのは、ゲーミングデバイスの輸入品を扱っている代理店。ツイ…

つづきを見る

ちょっとの工夫で仕事が楽しくなる方法!『情熱大陸』のテーマで生産性アップ

趣味を仕事にした人を除けば、誰もが「働きたくない」という気持ちと戦いながら日々を過ごしているはず。もし楽しく働けるなら、それに越したことはないだろう。最近ではとある掲示板で「仕事を楽しくする工夫は?」というトピックが立ち、注目を集めているようだ。 多くの社会人は、仕事に対して自分なりの“楽しみ方”を持っている様子。掲示…

つづきを見る

Macには利点が見つからない!? 2つのOSを巡る激論はWindows派が勝利…?

1970年代に家庭向けのパソコンが発売されてから、早50年。パソコンは今や私たちの生活に欠かせない存在だと言えるだろう。そんなパソコンをめぐって、世間には『Windows』派と『Mac』派の2つが存在し、どちらを使うべきなのか度々論争が巻き起こっている。 言うまでもないかもしれないが、「Windows」と「Mac」の大…

つづきを見る

「ハンコ不要論」は本当に正しい? 加熱する“ハンコ叩き”に異論を唱える声も

行政改革担当大臣・河野太郎氏が「脱ハンコ」を掲げたことも影響し、最近なにかと話題になるハンコ。決まりだからと特に考えず押してきた人も多いと思うが、本当にハンコが必要なのか、今にわかに議論が巻き起こっている。 先日放送された『クローズアップ現代』(NHK総合)では、「どうなる? ハンコ社会ニッポン」と題し、ハンコをめぐる…

つづきを見る

さらばPPAP! 日本のビジネス界に「zipファイル革命」を期待する声

11月17日に行われた記者会見で、デジタル改革担当大臣の平井卓也氏が「暗号化zipファイル」の廃止を検討していることを発表。長年懸念されてきた〝PPAP問題〟に決着の兆しが見えたとして、ネット上で大きな話題を呼んでいる。 記者会見にて平井氏は、「暗号化zipファイル」を内閣府、内閣官房で廃止する方向で検討していると説明…

つづきを見る

「容姿で何が分かるの?」履歴書から“写真欄”が消える日が近い!?

人種や容姿、性別などによる〝差別〟を撤廃する流れとなっている現代社会。世界中でダイバーシティ(多様性)の受容が叫ばれている昨今、日本でも少しずつ変化が起き始めているようだ。 今年3月、日用品メーカーの『ユニリーバ・ジャパン』は履歴書の性別欄を廃止し、ジェンダーを前提とした採用を中止。発端となったのは、「履歴書から性別欄…

つづきを見る

もはや詐欺の手口? リボ払いのネーミングをめぐる“大喜利”が話題に

クレジットカードの支払いには、1回払いや分割払い以外にも、リボルビング払い(リボ払い)という方法が存在する。リボ払いは「リスクが大きすぎる」と警戒されがちだが、最近ではさまざまな企業が警戒心を取り払うべく苦心しているようだ。 今年9月、とあるツイッターユーザーが、リボ払いの現状についてツイート。《さすがに悪名が普及し切…

つづきを見る

時間を搾取してるだけ!?「仕事上の電話は無駄」という主張から議論が白熱!

日本は少し前まで「リモート後進国」と呼ばれていたが、新型コロナウイルスの影響によってテレワークが急速に普及。電話・メール・ビデオ通話でのやりとりが一般化する中、SNS上では「電話とメールの使い分け」について激しい議論が繰り広げられている。 事の発端となったのは、電話に関するとあるボヤキだった。投稿者は「メールでは伝わら…

つづきを見る

日本企業の“悪習”に変化?「オフィスのムダ」で思い浮かぶものといえば…

先進諸国と比べてIT技術の導入がはるかに遅く、「リモートワーク後進国」として知られる日本。しかし、新型コロナウイルスが引き起こした未曽有の混乱によって、日本社会では新たな〝働き方改革〟が達成されつつあるようだ。 株式会社ビズヒッツは今年7月、「オフィスワークのムダに関する意識調査」を実施。リモートワークとオフィスワーク…

つづきを見る