流行語大賞

流行語大賞は“野球以外”を選ぶべき? ゴリ押し騒動の過去でWBCイヤーでも選外になる可能性

「ユーキャン新語・流行語大賞」の季節が、今年もまたやってきた。選考を巡って定期的に物議を醸す同賞だが、今年もさっそく議論を呼んでいる。 11月2日、今年度の候補となるノミネート語30が発表された。リストには「10円パン」「蛙化現象」「チャットGPT」など流行りの現象・アイテムから、「闇バイト」「性加害」「頂き女子」とい…

つづきを見る

「泥だらけのストッパー」「源田の1ミリ」3年連続で野球ワードが流行語大賞に?

2021年の『リアル二刀流 / ショータイム』、22年の『村神様』と、2年連続で野球関連のワードが大賞になった『ユーキャン新語・流行語大賞』。今年もまた、野球関連の言葉が選出されそうだ。 「今年前半にトレンドになったトピックといえば、なんといっても侍ジャパンが世界一の座に就いたWBCでしょう。大会では、初の日系人代表・…

つづきを見る

「日本戦が見たい」スペイン戦“真裏の試合”を解説した元日本代表に同情の声

ご存知のとおり、現在はカタールでサッカーワールドカップが開催中。12月2日には、日本がまさかまさかのグループ1位で決勝リーグ進出を決め、予想を覆す大金星に、再び大きな話題が集まっている。 また、この陰で、元日本代表・中澤佑二の解説も、サッカーオタクの間で密かに注目を浴びていた。 「それはABEMAで配信された、コスタリ…

つづきを見る

野球ゴリ押し“流行語大賞”の老害感…野球はもう「昭和の娯楽」なのか

12月1日、毎年恒例である『ユーキャン新語・流行語大賞』の2022年版が発表された。 今年度の大賞に選ばれたのは、プロ野球・東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手を指した『村神様』。 今シーズン、日本人新記録の56本塁打を放ったほか、史上最年少・球界18年ぶりの三冠王を獲得するなど大活躍したため、ファンの一部が使い始めた…

つづきを見る

朝ドラ『舞いあがれ!』から流行語誕生?「じぇじぇじぇ」以来のブームに…

10月3日から放送がスタートしたNHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ!』に登場する、長崎・五島列島の方言が注目を集めている。 今回の朝ドラは、ものづくりの町・東大阪市で生まれた岩倉舞(浅田芭路・福原遥)が、自然豊かな五島列島で見た「ばらもん凧」に衝撃を受け、空を駆ける夢を抱くストーリー。 第2週『ばらもん凧、あがれ!』…

つづきを見る

流行語大賞で不正!? ゴリ押し暴露で呆れ声「老害は退場して」

12月1日、今年の「ユーキャン新語流行語大賞」が発表され、年間大賞は「3密」に決まった。この会見で選考委員の漫画家・やくみつる氏が、個人的な考えから、とある言葉をゴリ押ししていたと発覚して物議を醸している。 その言葉とは、女性芸人『ぼる塾』の決めフレーズ「まぁねぇ~」。これはノミネート30語にまで入っていたのだが、その…

つづきを見る

『チョコプラ』流行語大賞“落選”に疑問「落Tしました」

11月7日、都内で『くら寿司・東京大学大学院 農学生命科学研究科 共同研究』が行われ、『南海キャンディーズ』しずちゃんと、『チョコレートプラネット』の2人(長田庄平、松尾駿)が出席した。 この場で、「熟成まぐろ」の試食会をすると、しずちゃんは「めっちゃおいしい。味が濃い。しっかりしている」と大絶賛。松尾は「ほんTに、し…

つづきを見る

「不倫たたきは一般人の嫉妬!」とにかく明るい安村の“開き直り”にドン引き

「安心してください、はいてますよ」で2015年の流行語大賞トップテン入りを果たしたお笑い芸人・とにかく明るい安村が、8月12日放送の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)に出演。大ブレークから転落するきっかけとなった不倫騒動について語ったところ、視聴者から「反省してない」と厳しい指摘を受けてしまった。 …

つづきを見る

激レア!? 林修先生が東大生に“公開説教”「あんなに言ったじゃん!」

8月12日放送の『ネプリーグ』(フジテレビ系)にて、林修先生が〝公開説教〟をしたところ、意外にも視聴者から「ほっこりする」と好評が寄せられた。 この日の番組に参加したのは、早稲田・慶應に在籍する現役女子大生チームと、東大卒のクイズ王として活躍する伊沢拓司率いる名門大男子チーム。林先生は助っ人のような形で女子大生チームの…

つづきを見る

林修先生の“素顔”を同僚たちが暴露「東進予備校の授業は今…」

7月21日放送の『マルコポロリ!』(カンテレ)に、大学受験予備校『東進ハイスクール』の人気講師の3人、地理の村瀬哲史氏、数学の志田晶氏、英語の渡辺勝彦氏が出演。東進の中でも圧倒的知名度を誇る林修氏の素顔について語った。 林氏が「今でしょ!」で流行語大賞を取ったのは2013年。当時は〝一発屋〟としてすぐに消えると思われた…

つづきを見る