
指原莉乃 (C)まいじつ
芸能界を生き抜くためには、インパクトの強いキャラが必要不可欠。売れるためにキャラを変える芸能人も少なくないが、成功する人がいれば失敗する人も…。その差はいったい何なのだろうか…。
まずは成功例から見ていこう。1人目は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)のドッキリ企画以降、不思議系キャラで人気を博し、今や若者を中心に絶大なる支持を得ているタレント・あのだ。
【関連】あのちゃん“不思議キャラ”を卒業? 作りすぎ疑惑を本人は否定も… ほか
彼女はスローでたどたどしい喋り方で知られているが、アイドル時代の映像を確認してみると、今よりももっとハキハキと喋っている。この件について、本人は、テレビ朝日のユーチューブチャンネル『動画、はじめてみました』で、喋り方の変化について真相を明かしていた。
ネット上では賛否あるが、数々のアニメとタイアップし、アーティスト活動も充実していることを考慮すると、彼女の変化が功を奏したことは間違いないだろう。
また、一時期は次期バラエティー女王と呼ばれていた、元アイドルでタレントの指原莉乃もキャラ変に成功している。ヘタレキャラやオタクキャラなどを経て、恋愛スキャンダル以降は〝ぶっちゃけキャラ〟へと転向。その結果、数々のバラエティー番組に引っ張りだこになり、今や土曜朝の情報番組『ゼロイチ』(日本テレビ系)のMCを務めるまでになった。
しかし、そのぶっちゃけキャラも、飽きられつつあるのかもしれない。以前、『トークィーンズ』(フジテレビ系)で彼氏トークを解禁したのだが、まったくといっていいほど話題になっていなかった…。
誰もが驚くキャラ変をとげた人物といえば、女優の篠原涼子が挙げられるだろう。今でこそ容姿端麗なクール系というイメージだが、もともとは2流タレントとしてバラエティー番組に出演していた。
その後、ドラマ『ハケンの品格』(日本テレビ系)や『アンフェア』(フジテレビ系)などを経て、演技の才能を開花させて路線変更し、成功を収めた。
とはいえここ数年、不倫報道や軽率な発言でたびたび炎上している印象。キャラを変更しても根本は変わらないのかもしれない。
キャラ変“大失敗”で仕事にも支障が…?
対して、キャラ変に失敗してしまったのが、かつて好感度タレントだった小島瑠璃子だ。
元気印がトレードマークだったが、大人気漫画『キングダム』の作者・原泰久氏と破局後に〝ぶっちゃけキャラ〟へ転身。しかし、指原のように上手くいかず、好感度は地の底へ…。今ではすっかり姿を消してしまった。
アーティストのきゃりーぱみゅぱみゅもまた、キャラ変に失敗している。中田ヤスタカのプロデュースによる電波ソングがヒットし、原宿のファッションリーダー的な存在として、かつて若者文化の中心にいた。
しかし、今やその人気は失われ、ネット上では〝あの人は今〟状態になるまで落ちぶれてしまった。
そんな中、人知れず原宿系からナチュラル系へ方向転換したようだが、たいして話題になっていないところを見ると、無駄な足掻きだったのかもしれない。今年3月に結婚した年下俳優と幸せな生活を送っていてほしいが…。
昨年、キャラ変して大炎上したのがタレントのryuchellだ。性自認に悩み、昨年8月にpecoとの離婚を発表。その後、発言の矛盾や自己主張の強さが原因となり、世間から猛批判を浴びることに。
pecoの口から〝円満に離婚した〟とフォローはあったが、家族と決別して自身の性を貫くryuchellの生き方に疑問を抱く人も多いのだろう。
成功した人と失敗した人の大きな違いは、キャラ変するタイミングが時代に合っていたからかもしれない。
芸能界で人気を維持し続けることは大変なので、悩む芸能人が多いのもうなずけるものだ。