宮崎駿

ジブリパーク炎上でイメージ悪化…それでもジブリが「ノーコメント」を貫くワケ

愛知県長久手市の『ジブリパーク』が炎上している。 昨年11月にオープンしたジブリパークは、『スタジオジブリ』作品の世界観を再現した公園。国内外から注目を集めているが、オープンから1年を待たずして、そのイメージは転落の一途を辿っているようだ。 炎上のキッカケは、2月下旬にSNSへ投稿された写真だった。 来場した男性が、女…

つづきを見る

宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』にキムタク起用? 匂わせ投稿が話題

スタジオジブリの宮崎駿監督による、10年ぶりの長編最新作『君たちはどう生きるか』の公開日が12月13日に発表された。 今のところキャストは未発表だが、木村拓哉が起用されているのではないかと囁かれているようだ。 この映画は、吉野源三郎氏の同名小説のタイトルを借り、宮崎監督が新たに生み出したオリジナルストーリー。この度、公…

つづきを見る

レゴランドついに閉園か!? ジブリパークが愛知県の話題を独占…

ついに11月1日にオープンした、「国産ディズニーランド」と言っていいほど超注目のアニメテーマパーク『ジブリパーク』。この陰で、同じく愛知県内にある『レゴランド・ジャパン』が閉園の危機を迎えているという。 「世界的おもちゃのテーマパークとして話題になった『レゴランド』ですが、規模が小さい割にチケットが高い、アトラクション…

つづきを見る

『ジブリパーク』宮崎駿監督がテレビ中継を横切った?「超絶妙なタイミング」

スタジオジブリの世界観を再現した『ジブリパーク』が、ついに11月1日オープン。各メディアが中継をつないで報道していたが、SNSでは『ひるおび』(TBS系)の中継に「宮崎駿監督が映り込んだ」と話題になっていたようだ。 「ジブリパーク」は大きなアトラクションや乗り物を設置せず、自然の中にジブリの世界観を再現。エリアごとにオ…

つづきを見る

ジブリパークがショボすぎる? 生中継でお披露目も「レゴランド以下」

いま日本で最も注目を集めている、11月に愛知県で開業予定のテーマパーク『ジブリパーク』。連日さまざまなメディアで取り上げられ、10月15日放送の『1億3000万人のSHOWチャンネル』(日本テレビ系)では初の生中継で紹介された。 しかし、ファンの予想とは違ったパークの内部に「しょぼい…」などの反響が続出している。 同日…

つづきを見る

トトロがサツキを“助けた理由”は? 宮崎駿の見解に「ここ数年で一番の衝撃」

8月19日の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)にて、名作ジブリ映画『となりのトトロ』が放送された。番組公式ツイッターの解説が話題になっている。 夏休みに家族みんなで楽しめる、原作・脚本・監督、宮崎駿の名作ファンタジー「となりのトトロ」。 何度見ても、新鮮な驚きと楽しさを届けてくれる夏にピッタリの珠玉の名作は、18回目…

つづきを見る

宮崎駿は敵!? ガンダムシリーズの生みの親・富野由悠季の“尖った”トークに称賛

7月24日に放送された情報バラエティー『新・情報7daysニュースキャスター』(TBS系)に、『機動戦士ガンダム』シリーズの生みの親である富野由悠季監督が登場。歯に衣着せぬ物言いでアニメ業界について持論を展開し、視聴者から絶賛の声があがっている。 この日、富野監督に話を伺うべく、番組スタッフはアニメ制作会社『サンライズ…

つづきを見る

“ジブリ名作”再上映ラインアップに疑問の声…「何であの作品なの?」

『スタジオジブリ』が手掛けた長編作品が、6月26日から全国372の劇場で再上映されることが分かり、話題になっている。 今回公開されるのは、『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』の4タイトルだ。 「ジブリ作品は毎年6~10作品がテレビ放送されているので、一度も見たことのない人は年齢を問わず少な…

つづきを見る

タモリ、加藤茶、宮崎駿… 盟友への“泣ける弔辞”を振り返る

新型コロナウイルスによる肺炎のため、3月29日に70歳で死去した国民的コメディアンの志村けんさん。4月1日に放送された追悼特番『46年間笑いをありがとう』(フジテレビ系)では、加藤茶や高木ブー、仲本工事の『ザ・ドリフターズ』メンバーが集結し、珠玉の名作コントを振り返った。 そして番組の終盤、加藤が「志村、ひど過ぎるぞお…

つづきを見る

Print

故・高畑勲氏が「遺した構想」宮崎駿監督が映画化か

肺がんのため、4月5日に亡くなった映画監督の高畑勲さん(享年82)のお別れの会が、5月15日に東京都の『三鷹の森ジブリ美術館』で営まれた。色とりどりの草花に飾られた祭壇に、微笑む高畑監督の遺影が飾られていた。 盟友である宮崎駿監督は、式辞の最後に「ありがとう、ぱくさん(高畑監督)。55年前に…、あの雨上がりのバス停で声…

つづきを見る